建築業界には多くの実務資格があり、各資格にはそれぞれ異なる役割と特徴があります。これから一級建築士、二級建築士、木造建築士、建築設備士などについて詳しく説明していきますね!
一級建築士
一級建築士は、国土交通大臣の免許を受けており、大規模なビルや商業施設の設計や工事監理を行うことができます。国家資格であり、この資格を取得すると建築の幅広い分野で活躍できるようになります!
受験資格
受験するためには、いくつかの条件があります。大学を卒業して建築実務経験が2年以上ある人や、短大卒業後に3年以上の実務経験が必要です。また、二級建築士や建築設備士としての実務経験を持つ方も受験資格があります。
実務経験
新しい制度では、卒業した年から受験が可能で、試験に合格することで、卒業後の実務経験が合わせて2年以上あれば、一級建築士として登録できます。これから建築の道を進みたい方にはおすすめです!
二級建築士
二級建築士は、建築関係の分野に進む人々にとって最初の目標となる資格です。主に戸建住宅の設計や工事管理を担当します。
受験資格
この資格の受験資格には、多様なルートがあります。大学や短期大学、高等専門学校を卒業している場合、実務経験は必要ありません!また、高校卒業後に2年以上の実務経験が必要なルートもあります。学歴がなくても、7年以上の実務経験があれば受験することができます。
実務経験
2020年の改正により、実務経験は免許登録時の要件となりました。そのため、学歴さえ満たせば、学校を卒業したばかりでも試験を受けることが可能です!
木造建築士
木造建築士は、小規模な木造建築物を設計できる資格です。木造建築物に関する専門的な知識が求められます。
受験資格
大学を卒業して指定科目を修めれば、実務経験なしで受験可能です。学歴要件を満たしていない場合は、実務経験として7年以上必要です。
建築設備士
建築設備士は、建築物の設備(電気、給排水、空調など)に関する業務を担当します。この資格は、一級建築士試験を受ける際にも必要で、実務経験が4年以上求められます。
その他の資格
建築積算士
建築積算士は、工事費について数量算出や工事費算定を行う資格で、民間資格の一つです。学歴や実務経験は問われません!
建築コスト管理士
こちらは建築生産過程の全ての局面でコスト管理を行う専門家の民間資格です。建築積算士の称号を取得後、更新登録を1回以上行うか、5年以上の関連業務経験が必要です。
土木施工管理技士
土木施工管理技士は、施工計画の作成や品質管理、安全管理を行う国家資格です。大学を卒業後、1年以上の実務経験が必要ですが、学歴を問わず8年以上の経験でも受験可です。
これらの資格はそれぞれの役割や責任に応じて、異なる実務経験と学歴要件があります。興味がある資格に挑戦して、自分自身の可能性を広げてみてくださいね!