カリグラフィーって、とっても素敵なアートですよね!手書きの美しさを追求しながら、資格も取得できるなんて夢のようです。今回は、カリグラフィーを学ぶことで取得できる資格について、詳しくご紹介しますね!
カリグラフィーデザイナー資格
この資格は、日本デザインプランナー協会(JDP)が認定しているもので、通信講座を利用すれば最短2ヶ月で取得可能です。特に人気のあるのが、SARAスクールや諒設計アーキテクトラーニングの通信講座です。基本コースとプラチナコースの2種類があって、プラチナコースを受講すれば、課題の提出によって試験が免除され、受験料もかからないんです!基本コースの場合は、受験料が1回(税込み10,000円)かかるので、プラチナコースを選ぶとお得ですよ!
この資格を取得すると、カリグラフィーに関する様々な知識と技術を証明できるので、自宅で教えることもできるし、カルチャースクールなどで講師としても活動できるようになります。
飾り文字インストラクター資格
こちらは、日本インストラクター技術協会(JIA)が提供する資格です。カリグラフィーデザイナー資格と同じく、通信講座を通じて最短2ヶ月で取得することができます。この資格を取得することで、カリグラフィーのフォントや書き方についての知識を証明できるため、飾り文字インストラクターとしても活躍できますよ!
カリグラフィー検定(日本カリグラフィースクール)
日本カリグラフィースクール(JCS)が主催する検定制度で、イタリック体やゴシック体、カッパープレート体など、複数の書体を選んで級位認定を受けることができます。この検定には、カリグラフィーアドバイザー、マスターコース受講資格、ホームティーチャー、スクール認定講師という4つのレベルがあり、各レベルごとに異なる合格点が設定されています。例えば、カリグラフィーアドバイザーは70点以上、スクール認定講師は100点以上が必要です。
カリグラファー資格検定(ヨーロピアンカリグラファー協会)
こちらはヨーロピアンカリグラファー協会が認定している検定試験で、3級から1級までの講座を受講して3つの字体を習得することが必要です。各級には受講料、テキスト代、材料費がかかるので、事前に確認が必要です。
さて、これらの資格を取得するための方法ですが、スクールに通ったり、通信講座を利用したり、独学で挑戦したりと様々な選択肢があります。特に時間が限られている方や、効率的に資格を取得したい方には通信講座がオススメです!カリグラフィーの資格を取得して、一緒に素敵な文字アートの世界を楽しんでみませんか?